2007年09月10日
雨の日のトトロ

私の心があったまるストーリーといえば
雨の日のトトロです。
ある雨の日のこと。
静かな住宅街の坂道を歩いていると
向こう側から二人の小さい子と手をつないだ若いお母さんが歩いていました。
それぞれ3人とも傘をさしていて、
なんだかトトロみたいだな、と思って見ていました。
すると、すれ違うときその3人が小さな声で
「歩こうー歩こうー私は元気ー歩くの大好きー」と
歌っていたのです。
なんかしっとりした雨の中、しかも小さな声でもくもくと歌っているその家族の姿が
トトロ好きの私にはたまらなく感動的でした。
雨の日や傘をさした子どもを見ると
この日のトトロ家族を思い出します。
Posted by aiai at
17:39
│Comments(4)
2007年08月25日
残暑の香り
少しずつ猛暑からは抜け出しているようなこのごろ、
でもまだまだ残暑、うだるような暑さの名残は随所に見られます。
定禅寺をとおる車の窓からそんなきらきら輝く残暑を1枚。
まだまだ秋には遠いようです。
2007年08月10日
祭りのあと
2、3日前までこんな風景だった通りも今日は静かです。
静かにでもじりじりと熱気がこもっているような気がします。
夏休みは定禅寺を何回行き来するでしょうか。
出勤するときとは違って、ゆっくりと木々を観察したりしようと思います。
暑さにやられてなければですが・・・
2007年08月02日
夏・定禅寺2008
梅雨もあけたようです。
今日は暑くて暑くて、少し歩いたら吐き気がしました。
夏はいつもバテ気味で、つらいんです。
とにかく夏の日差しが苦手です。
でもそんな夏バテを救ってくれるのがいつも“そうめん”
なんて素晴らしいんでしょう。
茄子と豚肉の入ったしょっぱいつゆで食べるとおいしい!
シンプルに大葉とめんつゆだけでもおいしい!
夏は寝言で、そうめん・・と言ったこともあるくらいのそうめん好きです。
2007年07月20日
季節はめぐる
梅雨でまだ肌寒いくらいの日ですね。
肌寒い?そんなことはないか。
ところで、
北国に行けば行くほど、女性はあっさり男性を捨てると聞いたことがあります。
待っても春など来ないから見捨てて歩きだすしかない。という判断みたいですね。
誰かの歌で歌っていました。
待てば春が来るけど、待てない!という感じですかね。
なんだか分かる気がします。
でも定禅寺にいると、確実に季節はめぐるんだということを実感できます。
もうすぐ、盛夏がやってくるでしょう。
2007年07月17日
今年の願いごと
仙台の七夕は今年は8/5。
私の人生に一番影響を与えたと思われる先輩の結婚式が
その日東京であるため、今年は仙台の花火は見れません。
毎年花火は絶対にみたいので、
この願いごとをしました。
一番好きなのはあのドーンと胸に響く音です。
スターマインという言葉もなかなか好きです。
Posted by aiai at
11:10
│Comments(3)
2007年07月12日
動きある定禅寺
手がぶれて、気づけば疾走感のある写真がとれました。
これはメディアテークを挟んだ道からみた定禅寺です。
メディアテーク周辺は定禅寺の中でもとても好きな場所です。
緑があふれ、芸術のにおいがし、老若男女クリエイティブな人が
うろうろしている気がします。
生活に疲れた主婦みたいな人があまりいない。
という私が一番それに近い可能性があるので、
しっかりせねば、と少しシャンとできる場所なのです。
2007年07月06日
帰り道でハッと
夜露に濡れて、そこだけ色が浮かび上がっていて
足をとめて呆然としました。ハッとしました。
こういう、突然目の前にあわられて、そして
目をひきつけられるものってあります。
そういう人に私はなりたい。。。
2007年07月03日
鬱蒼の森
これは鬱蒼とした梅雨の定禅寺。
じめじめした中にもなんだか荘厳な感じがするのは
木々の力強さでしょうか。
心も晴れたり曇ったり、鬱蒼としたり、力強い決心をしたり・・
定禅寺を歩くと本当に人と同じだなと思います。
なんだか暗い!
早く夏にならないかしら!
2007年06月23日
2007年06月12日
通りの風景
西日本ではまもなく梅雨だとか。
確かに蒸し暑くなってきました。
先日ある考え事(ただ事ではない悲しいことなど)をしながら
歩いていたら、通りすがりに知人に声をかけられました。
たぶん、しかめつら、もしくは切ない顔をしていたと思います。
なんだか恥ずかしかったです。
ひとりのときこそ素敵に。
これをテーマにしようと思った
ある日の通りの風景でした。
2007年06月05日
色々の定禅寺
いつもと違う角度から定禅寺を激写。
あっという間に緑が濃くなっている通りの中で
時々透けて見えるような、黄緑がきれいです。
去年の今頃は何していたかな、とぼんやり考えながら
歩いてみます。人生色々ですね。
2007年05月25日
緑に予想する夏
緑濃くなりゆく定禅寺。
緑のおかげで空気が澄んでいるように感じます。
でもあまり濃くなると鬱蒼としてくるんです。
そして鬱蒼とした定禅寺が夏の暑さをしのいでくれるんです。
どんな夏になるか楽しみです。
2007年05月12日
ベランダの花々
定禅寺通りには私の知る限り花屋が2軒あります。
そのうちの1軒でマリーゴールドを買ってきて
ベランダで寄せ植えしてみました。
黄色やオレンジが好きな私は、毎日この花々を見ると
気分がよくなります。
マリーゴールドは次々に新しい花が咲き、
こんなにも素敵な花だとは、
少し見直しました。
もう1つ大きな鉢を買って、第二弾を植えようと思います。
Posted by aiai at
14:06
│Comments(2)
2007年05月08日
新緑色づく
いよいよ新緑の定禅寺です。
日々色濃くなっていきます。
晴れた日は定禅寺を通るだけで気持ちがいいですね。
いろんなことを忘れたり、思い出させたり
素敵な木々の色合いです。
定禅寺の風に吹かれて今日も歩きます。
2007年05月02日
夜の定禅寺
メディアーク側の定禅寺のお尻の方です。
写真、ちょっと暗いですが
新緑が少しずつ色づいてきているところに
暗闇と、それからライトがあたり
なんだか神秘的な美しさでした。
GW中は何かとにぎやかな定禅寺ですが、
あえてひっそりした誰もいないところでみる並木を
楽しみたいですね。
2007年04月24日
芽吹きました
またこの美しい季節がやってくるようです。
季節とは気配の繰り返しですね。
一番好きな新緑の季節です。
四月の風は冷たかったけれど、きっといつか爽やかな風に変わって
新緑のすがすがしい香りとともに
闊歩する日がくるでしょう。
通勤も帰り道も休日も楽しみな新緑の定禅寺をお楽しみに。
2007年04月18日
四月の風
エレカシの名曲「四月の風」を久し振りに思い出してみました。
何かが起こりそうな気がする、みたいな明るくせつない歌です。
何かが終わりそうな気がする私の四月です。
2007年04月10日
2007年04月04日
春の学び
新しい季節です。
私の好きな江原さんがよく使う「学び」という言葉を使うのですが、
最近とくにこの言葉を心においています。
急に訪れた悲しいできごとも、きっと自分に何かを気付かせる「学び」なんだと。
春の「学び」は私を大きく成長させてくれるはずだと思います。
宮本輝の「命の器」という大好きなエッセイの中にもありますが、
命の器が小さくなれば、入りきらないものは出て行ってしまうのですね。
私の春の学びです。